運転に口出しは、喧嘩につながるので控えた方がよいかと。

皆様もご経験があるかもしれません。
車の運転に口を出したり、出されたり…

私もあります。

私自身免許を持った現役のドライバーなので、ワタクシが助手席に座った際はなるべく口を出さないように心掛けているつもりです。

はるか昔…くねくね蛇行の山道をかっ飛ばし追い越ししまくる暴走車みたいなのに乗った時も…
(うわー、ヤベー)
とは思いましたが、乗せてもらっている手前上…口に出すのは控えました。
『この車に乗る!』と決めたのは自分なので。
(無事に目的地に着きますように…)
と神やら仏やらには祈りましたが。

運転に口を出される側としては、結構思い出すものがあって…(悪い思い出って記憶に残りやすいですからね)

例えば…

田舎の道にて。
助手席「停止線ずいぶん過ぎてるけど」
私「分かりづらいよね」
助手席「いや、はっきり見えるけど」
私「………私、慣れていないからねぇ(土地勘がないという意味で)」

というやり取りがありました。

大前提として、停まらない私が悪いに決まっています。
田舎だからいいじゃん…というのは、私の甘えの部分だろう。
それはそうなんですが…だったら、ずいぶん過ぎる前に一言言ってくれればいいのに。
もしくは、もはやどうしようもないので黙っててくれるとか。
そして、助手席の景色と運転席の景色(最優先に注意を払うポイント含め)って違うので、言うとしても言い方がちょっとキツくね?と思ってしまいました。

後…
「そこ右」
「ブレーキ踏むのが遅い」
「車間距離をもっと取って」

とか指示し過ぎなのもちょっと…
カーナビの案内に従いたいし、運転に集中したいので、ほどよく黙ってくれるのがありがたい。
単純にうるさい。
不安&暇なのかなぁ…

こういうのもありました。
助手席「信号で黄色の時に行く場合と行かない場合が分からない」(ヘタクソってこと?)
私「その時その時の状況で決めてるよ。まぁ、臨機応変に出来てない時もあるけど」


まぁ、後は…
至極正論なことであっても、言い方が嫌味だったり皮肉だったり。
同じことを言うのでも、伝え方1つで全然違うよなぁ…と思いますね。

運転には性格が出るとよく言いますが、助手席にも性格(本性?)が出るような気がする昨今。

何というか、究極自分の車に乗せたくない気分になる(^^;)
ドライバーによっては、イライラしたり、最悪喧嘩に発展するのでは?…と思うなぁ。
そうなると、運転が荒くなったりする可能性もあるので結構安全面としてはヤバい橋を渡りがちになるかも。

皆様は、どう思われますか?

コメント

  1. 永谷園 より:

    基本的に口出しはしないですが、名阪国道とか一部のヤバい道路では死にたくないので下手な奴には口出しますね。インター出口で詰まった場合ハザード出すとか(突っ込まれる)追い越し車線を80kmとか低速で走ると山岳路でオレンジラインになって車線変更出来ずに煽り倒されるとか(これで焦って事故る)合流も極端に短いので一気に速度上げろとか(本線が大型だらけで高速並の速度なので低速合流は危険)オメガカーブとかではエンブレ使えとか、もう自分で運転したほうが安心な位です(笑)

    • ある より:

      『命、大事!最優先!』ですから、その具体的事例の数々では…口出しせざる得ない!

      少々自分語りをしますと…高速道路の話ですが、まったり走りたい時は走行車線(主にトラックが走っている左側車線)のヌシになります。
      おっしゃる通り、追い越し車線をトロトロ走っていると煽られますからストレス回避です(-_-;)
      地方の高速等だと走行車線オンリー(1車線のみ)の状況もあるので、それはどうしようもないのでなるべく流れに乗って運転したりします。
      永谷園さんが例に出された状況(イメージは首都高みたいな激混みで忙しない道)だと、私はヤバいかもです(首都高はなるべく乗りたくない派)
      やっぱり自分自身の立ち位置を正しく認識することが大事なんだろうなぁ。

      乗る専門(運転免許なし)→初心者(ペーパードライバー)→そこそこ→ベテラン→プロ→神みたいな…(?)

      具体的なお話、とても参考になります!ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました