『ラッキーチェリー豆』と『うに豆』を食べてみた感想!

本年、九州へ旅した時に現地で購入したものをご紹介。
誰も待ってはいないだろうけど、旅本編についてはいつか書きたい(予定)と思っています。
※食べログならぬ、旅ログ的な感じの備忘録として。

さて。
せっかくの九州。
安心安全の定番お土産ももちろん良いですが、現地の皆様が普段口にしてそうなものを食べたいのが旅人の性(サガ)です。

九州では道中レンタカーを利用したこともあり、道の駅にも寄ってみました。
地元の方も恐らく寄るような親しみやすさを感じつつ、店内をウロウロ。
観光客向けのお値段が張る商品もありましたが、リーズナブルな品々も多数並んでいました。


(やっぱり、カステラはマストだよねぇ…)
と、カゴに放り込んでゆくワタクシではありましたが、地元の皆様お馴染みのお菓子ももちろん気になる!


その中で選んだものの、一部が…

『ラッキーチェリー豆』『うに豆』です。

『九州銘菓』と謳っているので、純粋に楽しみ。

(豆菓子か!豆菓子は全国にあるだろうし、定番と言えば定番になるのかな?)
(果たしてご当地のお味は、いかに!?)
とワクワク感。

いざ、実食!

『ラッキーチェリー豆』…さくらんぼの味はしませんぜ。(※当たり前
甘い生姜のコーティングが最大の特徴かと!
ガツンと生姜&甘さを求める人には最適。
ただその分、豆そのものの味はあまり感じません。

『うに豆』…
うにの味は遠くからかすかに…という感じかも。(※過度な期待は禁物よ(^^;)
塩味があるので、アルコール類のおつまみにも良いかもしれません。
ちなみに私は、アルコール無しでバリバリ食べられます(´▽`)
ラッキーチェリー豆ほどガチガチに味付けされていないので、豆の風味もしっかりします。
サクサク食べられますね!

『ラッキーチェリー豆』『うに豆』機会があれば是非、食べ比べてみてはいかがでしょうか?


…どーでもいいけど全国の豆菓子って、全種類かき集めたらどのくらいの数になるんだろう?(ボソッ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました