お墓、法要、供養等

お墓、法要、供養等

墓じまい後、永代供養墓へお参り。

本年『墓じまい』が完了致しました。 詳しいことを最初から知りたい方は、こちらのブログ(墓じまいに必要な書類関係の手続きをしました【実体験】)から読み進めて頂ければと思います。 さて、あれから。『永代供養墓』へ私と母、2...
お墓、法要、供養等

墓じまい完了。改めて墓じまいについて考える。

先日『墓じまい』が完了しました。詳しいことを最初から知りたい方は、こちらのブログ(墓じまいに必要な書類関係の手続きをしました【実体験】)から読み進めて頂ければと思います。 終わって思ったことは…「やはりウチは墓じまいをやって良かった...
お墓、法要、供養等

物理的墓じまい(石撤去)の費用を支払いました【実体験】

こちらのブログ(墓じまいを石材店の方にお願いする【実体験】の続きとなっていますので、そちらから先にお読みになることをおすすめします。 さて。墓石を男性2人がかりで撤去(機械を利用して)し終えて、しばらく。 我が家の郵便...
お墓、法要、供養等

墓じまいを石材店の方にお願いする【実体験】

順序としては、こちらのブログ(墓じまいにあたり『閉眼供養』『開眼供養』を行う。【実体験】)が先となっています。 未読の方はそちらからお読み下さると幸いです。 …何だかいつの間にやらシリーズ化になっておるな…まぁ、いいか(独り言...
お墓、法要、供養等

墓じまいにあたり『閉眼供養』『開眼供養』を行う。【実体験】

近頃『墓じまい』についてブログに綴っております。順序としてはこちら(墓じまいに必要な書類関係の手続きをしました【実体験】)が先ですので、そちらからお読み下されば分かりやすいかと。 前回ブログ後の流れを簡単にお伝えすると…『改葬許可証...
お墓、法要、供養等

墓じまいに必要な書類関係の手続きをしました【実体験】

墓じまいについては、こちらのブログ(墓じまいは、必要か?)について少々語っているので、先にそちらをお読み下さると分かりやすいと思います。実体験に基づき書いていますので、他人事ではなく完全なる自分事。『墓じまい』→『お寺で永代供養』のケース...
お墓、法要、供養等

墓じまいは、必要か?

「墓じまいは、必要か?」と端的に問われれば…「必要です」と私は答えますね。 私自身のことを軽くお話しますと… 祖父が亡くなったのは、遡ること2021年。3年を目途に、今後の具体的なお墓の処遇を決めることにしました。こち...
お墓、法要、供養等

お墓の前で、お供え物を食べました。

地域柄なのか、宗派なのか、はたまたシャッフルされているのか?ぶっちゃけよく分かりませんが…『お墓にお供えしたものをそのまま食べる』という儀式くさいのをしてきました。 以前のブログでも綴っていた母方の祖父が亡くなった時も、お菓子(乾き...
お墓、法要、供養等

墓じまいは何回忌でする?具体的に色々考える時期。

母方の祖父母が眠るお墓。その墓じまいが現実味を帯びてきました。いや、前からだろ!と言われれば、その通りなんですが。 母と叔父で相談した結果、三回忌を目安に考えているのでそろそろ本腰を入れて考える時期。 以前、こちらのブログ(墓...
お墓、法要、供養等

真剣に『墓じまい』を考える時期が来た…

母方のお墓はいずれ『墓じまい』が決定しています。長女の母は私の父に嫁ぎ、長男である私の叔父は東北が生活拠点で、地元に戻ってくる予定はなし。 ※私目線の相続問題についてはこちら(祖父母から父母への相続。そして孫の自分。)で語っ...
タイトルとURLをコピーしました