じゃがりこでマッシュポテトがお手軽に作れる!というのが、かつて流行っていたそうで…
全然知らなかった私は、今更ながら好奇心に後押しされ試してみることに。
↓私の独断と偏見と趣味で、じゃがりこは『チーズ』と『たらこバター』を購入してきました。
↓まずは、じゃがりこ【チーズ】をマッシュポテトへ変えたい。
元々チーズ味のじゃがりこ。ですがチーズ感をマシマシにしたいので、スライスチーズを折り曲げてここに加えました。
↓熱湯をじゃがりこが隠れるくらいまで入れます。
↓2~3分経ってからかき混ぜると、こんな感じ。
「流動食か、スープかよ!」
というツッコミがどこからか聞こえてくるような…儚い感じに見えますよね。
確かに直後に食べると、マッシュポテトっぽい濃厚スープのようですが…
これはこれでスライスチーズと相まってとろりと美味しいのでおすすめ。
時間をもう少し置くと固まってくるので、それからスプーンを差し込んでも美味しいです。
ただ、しっかりとしたマッシュポテト感が欲しい方は、もう少しお湯の量を少なめにした方が良いかもしれません。
これは個人の好みの問題ですので、各自調整するといいですね!
↓お次は、じゃがりこ【たらこバター】のターン。
同じくスライスチーズもINしています。
↓熱湯をじゃがりこが隠れるくらいまで注ぎます。
↓同じく2~3分経ってからかき混ぜると、こんな感じ。
「やっぱりスープになっとるやん!」
って感じですよね。その通りでしかない。
直後はスープ。時間経過でマッシュポテトっぽく固まっていきます。
どちらにせよ、味は『たらこバターチーズ』でほっこりとろーり美味しい!
皆様も、機会があったら実験がてら(?)試してみてはいかがでしょうか?
気軽に楽しめるのがポイント高いです、個人的に。
~オマケ①~
ちなみに、じゃがりこ【たらこバター】の方が、熱湯を投入した後のスープ感(液体感)が強かったので…気になって調べてみたところ…
↓じゃがりこ【チーズ】は55g…
↓じゃがりこ【たらこバター】は52g…
…なるほど。
じゃがりこ【たらこバター】の方が内容量が少なかったからなんだ。
謎が解明されてスッキリしたと同時に、ちょっと切ない企業努力が垣間見えました。
~オマケ②~
実は、今回ご紹介した『じゃがりこで、マッシュポテト作り』の前に既にいくつか作っておりまして…
少しだけお話ししてみようかと…
じゃがりこ【チーズ】に『さけるチーズ』と熱湯を入れて2~3分で、美味しいチーズマッシュポテトが出来ました。
混ぜると、某トルコ風アイスのようにのびーるチーズが際立ってオモシロ美味しい感じです。
ただ…部屋の気温が下がり過ぎている環境だとなかなかチーズが溶けてくれないので、そこは注意ポイントかな…と思いました。
最後に…
大前提のじゃがりこの味(チーズ、サラダ等)によっても個性が出ると思うので、色々試してみて自分好みのものを見つけるのも楽しそうだな、と思いました。
コメント