唐突ですが、皆様は初詣に行かれましたか?
私は元旦を通り越してから、友人おすすめの神社にフラッと詣でました。
地元の神社ではなくて、結構田舎にある知る人ぞ知る神社みたいなところ。
…そして、なぜか日が落ちてから行くという変態具合。

余談ですが、私のお正月の過ごし方としては…
『毎年○○神社に行く!』
『もっと言うなら○○神社に朝6時に行くって決めている!』
とか…
『いやいや、まずは初売り一択っしょ!』
とか…
『絶対寝正月!』
というような、毎年お決まりの鉄板ルールがないんですよね。
例えばこーんな感じで、いつもふわふわ落ち着きのない感じです。
それはさておき。
神社仏閣にも『働き方改革』が浸透してきている件について、です。
前述の通り、私は気まぐれに1人で初詣する一方…母は毎年決まった地元の神社へ初詣。
母は朝に強いのもあって結構早朝に行くのですが、いつの間にかお守り等の販売開始時間が遅くなっていました(お参りは出来るけども)
なので、母は突如持て余してしまった一時間くらいを神社周辺でフラフラウォーキングしたそうです。
(は、徘徊…!?)
まー、一度帰宅してから改めてもう一度行くのも何だか悔しい気もしますしね。
考えてみると…
戦略的に(?)混み合わない朝を狙って訪れる方はもちろん…
『初日の出を見る→初詣→お守り等を購入』
という一連の流れをセット定番化していた方々にとっては不満だし不便だろうなぁ…
後、お守り等の『お焚き上げ』もなくなっていたそうで…
火で焼却する行為なので、安全面の問題とかなのかしら?
(…だったらせめて、お守り・お札回収箱とか用意すればいいのに…)
(毎年購入してくれている人達への気遣いが少しはあってもいいんじゃないのかなぁ…)
問答無用でキッパリ廃止!じゃなくて代替措置があってもいいような…と個人的には思ってしまいます。
…お金という一面だけで見れば、そんなに殿様商売(とあえて言います)ジャンルではないし…
いやー『働き方改革』ですなぁ…
と、無理やり終幕(^^;)
コメント