以下はあくまで私の棲息地での体験談なので、参考程度に流し読み推奨。
7月に国民健康保険税納税通知書が送付されて来ました。
納税額を見てビックリ。
所得がない状態の人間には高すぎる金額…(配当所得等は別枠)
私は今年、確定申告をしなかったので、軽減される前の税額で計算されていました。
と、ここまでは一応想定済み。

早速、国保税を軽減すべく『国民健康保険税簡易申告書』をお役所のHPからダウンロード。
セブンのかんたんネットプリントで用紙を出力し、記入していきます。
内容としては…
①世帯主氏名(自分自身の名前…世帯分離をしている為)
②生年月日
③電話番号
④住所
⑤対象者の令和4年1月1日現在の住所(国内、関東)
⑥申告対象者の現在の職業
⑦源泉徴収または確定申告の有無
⑧所得の種類(無いので無記入)
記入後、適当な封筒に宛先等を書き封入、切手を貼りポストイン!
後はお役所の反応を待つばかりです。
~~~~~
数日後、お役所から電話が掛かってきました。
職員「書類を送って頂いたのですが、これは海外にいた人向けでして…」
役所のHP、国保関連のところからプリントしたのですが、これではないとのこと。
私「そうなんですか。国保のところ(ページ)にあったのでプリントしてしまいました。正しい書類を役所から郵送して頂くことは出来ますか?家にプリンターがなくて…」
職員「0円申告書を出して頂くのですが、それは別の担当部署で…」
私「そうなんですね。では電話をそちらに繋いで頂けるとありがたいのですが」
職員「少々お待ちください」
~♪~(保留音)
別の担当部署に繋がる。
職員「お待たせしました」
私「あると申します。お世話になります。(以下、事情を話す)」
端的に言うと、国保税を軽減して貰いたいので、0円申告書が欲しいということを話しました。
職員「分かりました。書類を郵送させて頂きます(以下、私の個人情報を聴取)」
そして一応念の為、気になることを質問。
私「お聞きしたいのですが、その書類の所得には『配当所得』等は入らないということで大丈夫ですか?」
職員「確定申告はされていないと伺っていますが…」
私「株等の取引で、特定口座を使っているのでそこで税金は全部差し引かれています」
職員「でしたら、配当所得等は入れなくて大丈夫です」
書いても書かなくてもどちらでもいい、という回答を頂きました。
私「なるほど。ありがとうございました」
失礼します、と電話でのやり取りはこれにて終了。
今年の確定申告は面倒でやらなかったんですけど、やっておいた方が良かったかなぁ…とちょっと後悔。
何にせよ、正規の書類を待つばかり。
コメント