1回目に育てようと試みた時、見事な清々しさで栽培失敗したので、リベンジ戦のご報告回です。
詳しくはこちらの記事(小松菜がまさかのNG!秋になり、再チャレンジすることに!)をご参照下さい。
育てやすいと聞いていただけに1回目の失敗当時は結構なショックを受けたので、次は無事成長を見届けたいという強い思いがありました。
思いだけは、一人前!
素直な感想としては、いざ収穫まで到達すると…予想以上に成長に時間が掛かった印象が残りました。
やっぱり追肥していないからだろうな…
ともあれ、2022年9月24日から度々不安に駆られたものの、無事に収穫日を迎えられて本当に良かった…それだけでアタシ、嬉しい。
まずは、これまでの振り返りを少々させて下さい。
↓2022年11月7日現在の様子。

まだまだ成長の余地はたっぷりな状態。
…ちょっと小松菜同士、密になり過ぎていたのかもしれない。
結局、そのまま放っておいちゃったんですけどね。
↓2022年11月13日現在の様子。

徐々に勢いづいて来た!?
急激にグワーッと成長ということはありませんが、順調に育っている様子。
↓そして…2022年12月13日現在の様子。

…手前の小松菜は、もう食べ頃のような気配もする…
全体的にしっかりと大きくなりました。
↓そして…2022年12月28日現在の様子。

しばらく様子を見ていましたが、前回からあまり成長しないので手前の方の小松菜だけ収穫することにしました。
年末押し迫ってからの収穫。
さすがに12月末ともなると、私自身は寒さが骨身にこたえる。
改めて、寒さを耐え忍ぶ小松菜のたくましさに感嘆。
今更後悔しても仕方ないけど…きっと肥料を与えればもっと勢いよく成長してくれたんだろうなぁ…
個人的に、実験的意味合いが強めのマイファーム。
これからどのようになっていくのか、そのまま見守っていく方針です。
コメント