私のブログにちょくちょく出てくる相続関連の話。
私がなんちゃって家庭菜園をしているのも、故・祖父の畑を持て余してしまうから…というのが大きな理由の1つ。
ただ、私自身が関わっているのはたくさんある土地の1つ、しかも1部分に過ぎません。
他にも畑はあるし、元々田んぼだったところを畑にしたりしているところもあります。まぁ、色々です。
さて、そのうちの1つ。
祖父が亡くなるまでは田んぼだったところを畑として使っている場所があります。
そこは私が担当している訳ではなく、父が使っています。
父も父で自分自身(父の実家)の相続分があるので、母の相続分までやるのは大変だと思うのですが、今は何とかやりくりしてやっているような感じ…(相続の詳細については祖父母から父母への相続。そして孫の自分。参照)
そこの畑で8月に、実はトラブル発生。
私はちょうど出かけていたのですが、とある日の夕方に母から私のスマホに電話が。
要約すると、父が面倒を見ている畑(元・田んぼ)に父の軽トラがハマって抜け出せなくなったとのこと。
どうやらぬかるんだ畑にタイヤがどっぷりハマってしまった様子。
とりあえずは母の車に父が乗って帰るようですが、状況が詳しく分からないので私も現地へ。
結構な夕方でしたので薄暗くてよく見えませんでしたが、軽トラが畑にポツンと置き去りにされているのを見ると、何だか切ない気持ちに。
確認後、自宅へ帰る私。
うーん、あの軽トラを動かすにはどうすれば…
まずふと思いついたのが、自動車保険のロードサービス。
契約の時にあまり記憶になくても、結構な確率で自動車保険に便利なロードサービスが付帯されているんですよね。
実際、過去に私自身が凍結路で事故を起こした時に、このサービスを使ったことがあるんです。
詳しくは関東在住、早めにタイヤ交換して、冬に備えます!の記事内にあるので併せてよろしければ。
事故当時のレッカー代や車が使えなくなったことによって発生する私の移動代(タクシー等)は全て保険会社持ちでした。
そして、等級も下がりませんでした(保険料が上がらない)
とはいえ、ロードサービス。
例え父の自動車保険にそのサービスが付いていたとしても、自分の意思で畑に入った以上は活用は難しいんじゃないかな…とは思いました。
思いましたが、ダメ元で保険会社に電話してみることに。
保険会社に電話。
係「○○です。いかがされましたか?」
真剣な声音の女性が出る。
父の軽トラがぬかるんだ畑にハマって抜け出せないことを話します。
そして、父の車ナンバー&メーカーと車の名前等を伝えます。
私「ロードサービスが付いていれば、もしかしたら何とかして貰えるかもと思い電話しました」
係「少々お待ち下さい。確認致します」
~~~
係「確認しましたところ、ロードサービスには入っているようです」
私「そうですか」
係「お車がそのような状態になった経緯をもう一度詳しく教えて頂けますか?」
と言われたので、具体的に話します。
父は、面倒を見ている畑の様子を確認する為に軽トラを畑の中に侵入させた。間もなく抜け出せない状態に。
係「そのようなケースだと残念ながらこちらではお手伝いが出来ないですね」
道路を走っていて、何らかの危機回避の為にハンドルをきった結果、畑にハマったというケースなら適用になるんでしょうけど…これは完全に自爆へ猛進しているようなものだからなー(;´∀`)
私「ダメ元で電話したので…分かりました。ありがとうございました」
係「…JAFは入っておられますか?」
私「入っていないです。もし、JAFに作業を依頼するとどのくらいお金が掛かるか分かりますか?」
係「概算にはなりますが…」
私「全然大丈夫です。大体で」
係「現場に行くだけで一万円以上。作業で数万円くらいだと思います。もちろん作業内容によって変わりますが…」
私「分かりました。ありがとうございました」
係「お役に立てず、申し訳ありません。またJAF等にご依頼の際はこちらにかけて頂ければお手続きなどはお手伝いさせて頂きますので…」
私「はい。その際はよろしくお願い致します」
というやり取りがありました。
JAFに大金を払って軽トラを引き上げて貰うか、何かの道具を使って自力で引き上げるか、もしくはぬかるみ畑が乾燥するまで待つか…
色々な選択肢がある。
次回に続きます。
コメント
軽トラなら基本野郎が二人いればどうにかなるんですが、女性二人だと厳しいかもですね。
自分なら廃カーペットとか毛布を噛ますかFR(後輪駆動)なら荷台に人か重量物載せてトラクションを掛けるかになりますね。
腹黒くやるなら、保険のロードサービスに「小動物が飛び出して来て急ハンドルを切ったら畑に飛び込んだ」といえば相手も大人なので深くは追求されないと思いますw
もっと腹黒くやるならレンタカー特約が付いてるはずですのでロードサービスで来た下請け業者にオタクの保険付帯のレンタカーを保険期間MAX借りてやるから・・(自主規制)
明日のブログに詳しく書きますが、まさにその通りでした。父→運転席。母と私→軽トラを後ろから押す係でやっても厳しかったです(>_<) やはり何かしらを噛ますか、工夫をしないと難しいですよね… 腹黒く…( ゚д゚)ハッ!その機転の利かせ方は思いつかなかったです。田舎の畑に監視カメラがある訳でもない&噓も方便と言いますし、なるほどその手があったのか! 付帯サービスの内容と活用の応用等を深く考えないと出来ないことですよね…詳しく教えて頂き感謝しかない。ありがとうございます!